注文住宅後悔ポイント解決のお知らせ
タマホームの大安心の家を建築して3年が経過しました。
何度も後悔ポイントにあがっている玄関ドアが遂に理想の形になりましたので、
紹介します。 私の玄関スペック
私の玄関スペック
リクシル ジエスタ2 寒冷地仕様 タッチキー搭載
3年間色々検証してきました
リクシルの電子錠付玄関ドアは、サムターン形状が特殊です。
タッチキーは、便利ですが不満点もありました。
不満1:外出時リモコンキーを持っておく必要がある
不満2:リモコンキーが2個しかなく、子供が開錠出来ない 不満3:子供帰宅時に開錠が必要(リモート操作不可)
不満3:子供帰宅時に開錠が必要(リモート操作不可)
不満4:施錠状態が確認できない
不満5:スマートキーを設置するにもサムターンが特殊
不満な点を解消するために
過去に以下のような取組みをおこなってきました。
しかし、完璧ではありませんでした。
そして、新築から3年が経過し、
遂に理想的な玄関ドアに改善することが出来ました!
結論:セサミとセサミタッチが最高
不満な点を全て解消してくれるスマートキーに出会いました!
セサミ5とセサミタッチで解決です。
使用したツール
セサミ5×2個 @5,412円×2
https://amzn.to/3UgY60E
セサミタッチ(私はProを使用)4,020円 https://amzn.to/4bdKsS8
https://amzn.to/4bdKsS8
WiFiモジュール 現在売切中
WiFiモジュール2 (SESAME3/4/5/5Pro対応)
サムターンアダプターオーダーメイド リクシルの特殊サムターンにも対応!
リクシルの特殊サムターンにも対応!
この組み合わせで最高に便利な玄関ドアが完成します。
これ以上便利な玄関はないかも
セサミ感動です。
不満1:外出時リモコンキーを持っておく必要がある
→手ぶらで外出OKです。
セサミを使えば、指紋、タッチ認証で開錠可能です。
※万一に備え、物理キーを携帯しています。 不満2:リモコンキーが2個しかなく、子供が開錠出来ない
不満2:リモコンキーが2個しかなく、子供が開錠出来ない
→子供の指紋認証で開錠できるようになりました。 鍵を紛失する心配もなくなりました。
鍵を紛失する心配もなくなりました。
不満3:子供帰宅時に開錠が必要(リモート操作不可)
→子供が指紋で開錠でき、かつ、スマホで遠隔操作可能です。
不満4:施錠状態が確認できない
→スマホに開錠施錠の通知が届き
いつ誰がどのように操作したかがわかります。
また、施錠開錠状態の確認ができます。
不満5:スマートキーを設置するにもサムターンが特殊
→オーダーメイドでサムターンカバーを作成していただき
使えるようになりました!最高です。 
 
まとめ
私と妻は、iPhoneをかざして玄関ドアの開錠をしています。
レスポンスもかなり速くストレスなしです! 子は、指紋認証登録をしています。
子は、指紋認証登録をしています。
 オートロックなどの機能も詳細に設定可能です。
オートロックなどの機能も詳細に設定可能です。
控えめに言わずに、大きな声で
「セサミ最高です。」
子が帰宅時に、「アレクサ鍵を開けて」
と言っても開錠できます。
スマホをかざすだけで、即開錠は素晴らしいです。
タッチProでは、さらに暗証番号の設定もできます。 セサミは、お勧めです。
セサミは、お勧めです。
鍵のストレスから解放されて最高です。
万が一の時のために、
物理キーを常に携帯しています。
 
今回は、以上になります。
次回はもっと頑張ります。
チャンネル登録して頂けると嬉しいです。
今後の動画作成の励みになります。
よろしくお願いいたします。
ありがたいことにタマホームを紹介してほしいとの
メッセージを頂いております。
私でよろしければ、紹介制度を使用させていただきますので、
ご興味ある方は、インスタにてメッセージをお願いします。
サブチャンネル作りました!
【ハッピーライフな裏ちゃんねる】
https://www.youtube.com/channel/UC1fwHO2MUYHRe8fBnywgIpA
ブログ:
https://happylifehappyhome.jp/
Instagram:
https://www.instagram.com/happylifehappyhome_hiro/
ツイッター:
https://twitter.com/happylifetube
#セサミ5 #セサミタッチ #最高のスマートロック
 
						 
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
 
 
						 
						 
						 
						 
						
コメントを残す