こんにちは
ヒロです。
UA値の算出方法と我が家のUA値のご紹介
タマホームの大安心の家を建築中です
住宅の外皮平均熱貫流率及び平均日射熱取得率(冷房期・暖房期)計算書を
基に我が家のUA値を算出してみました!
参考URL【一般社団法人住宅性能評価・表示協会】
https://www2.hyoukakyoukai.or.jp/seminar/gaihi/
平成28年省エネルギー基準に基づく外皮計算書
(【H28】木造戸建て住宅[標準入力型]EXCEL版 ver1.8)
タマホームの大安心の家推奨プランのUA値は、
0.56(HEAT20 G1相当)です。
断熱等級4:UA0.87
ZEH基準:UA0.6
九州は比較的温暖な地域なので、
ZEH基準を満たしておけば、概ね快適と言われております。
私は、YouTubeの影響で、
知識ゼロから気密断熱が大切なんだなーと
思うようになりました。
ラクジュ本橋さん、クオホームの本田さん、ウェルネストホームの早田さん、
最近では、松尾設計事務所さん、あおぞら不動産の宇宙さん、などなど
YouTubeでの発信を沢山見るようになりました。
そこで、出来ることはやってみようと色々考えてみました。
タマホームさんは、気密測定が出来ないのは残念です。
オプションで気密強化プランがあったらいいのになー
気密の数値測定は出来ませんでしたので、
コストをかけずに断熱性能を向上させる方法を考えました。
その方法として、窓のサイズを小さくしたり、窓数を減らす間取りを考えました。
樹脂窓のAPW330にすれば断熱性能は簡単に向上するのですが、
私の建築地は、準防火地域なのでオプション費用が高くなります。
(できれば樹脂窓にしたかった!)
そこで、タマホーム標準のアルミ樹脂複合サッシを選択しました。
唯一、手を加えた箇所が、玄関ドアです。
標準の玄関ドアのUA値が4.07なので、ここだけ性能を上げて、
玄関ドアのUA値を2.33にして、窓と同じ性能に合わせました。
K4→K2仕様に変更して、
差額は1万円位なのでオススメです!
後から知ったのですが、
土間や玄関周りは全体的に断熱性能が低いので、
ウィークポイントになりやすいので、間取りも考慮しました。
また、少しでも気密を高めようと、
電動シャッターがつく窓以外は全て縦滑り窓を採用しました。
引き違い窓には、シャッターがつくので、
その分、断熱性能が向上したのには驚きました。
家全体で、UA値が0.1も向上しました。
シャッターや障子は断熱性能が向上します。
とくに障子は効果が大きかったです。
昔の建築家さんは偉大ですね。
さらに、住んでみて窓の断熱性能に不満があれば、
内窓のインプラスを採用しようと考えております。
そんなこんなで、
断熱性能の計算をしてみました。
結果、
我が家のUA値は、0.51でした

0.56から数値改善したものの、
高断熱の基準値である0.5未満には出来ませんでした。
ラクジュ本橋さん曰く、底断熱の家になります。
うーん。悔しい。
弱点を見直してみたところ、
沢山問題点がありました。
①2階の床に外気に接する床があった。(設計、知識不足)
②総二階でないため、外壁や天井面積が大きくなった。
③やっぱり窓の性能が低い。
④土間や玄関周りの断熱性能が謎過ぎる程に悪い。なんで?
⑤瓦だろうが、ガルバだろうが、UA値の算出には関係ない
⑥一種換気だろうが、三種換気だろうが、UA値の算出には関係ない
なるほどなー
自分で断熱性能の計算をすることで色々な問題が見えてきました。
ちなみに、
私が実施しようと思っているインプラスを設置すると、
UA値:0.47まで数値が改善します!!
これなら、底断熱の家とは言われないですね
とはいえ、全ての窓にインプラスするのにはコスパが悪いので、
気になった箇所のみにしようと思います。
北と西の窓を改善しようかな。
ちなみにですが、
私がやりたかったApw330の場合、
UA値0.47が狙えます。
そう考えると、最初からApw330にしておく方がコスパよいですね。
ただし、準防火地域は更に価格が高く、性能は悪くなります。涙
それでも、後からインプラスの方が結構費用かかります
さらに、最近タマホームさんの推奨は、
Apw330の真空トリプルなので、
こちらを採用すると、
なんと!UA値0.46になります

これで、Heat20 G2グレードになります
すごいですね
私の家は、G2グレードに叶いませんでしたが、
これから家の建築を検討される方は、狙っても良いかもしれませんね。
あとは、コストバランスです
UA値の測定は、必要項目を入力すれば、
表示されますので、是非やってみてください。
わからない数値があれば、
ハウスメーカーさんに聞いたら良いと思います。
自分の家の数値がわかると、
弱点と改良点がわかりやすくなるのでオススメです。
ところで、玄関周りはなんで、無断熱なんでしょうか。
これが一番の謎です。
全ての方角に玄関の謎無断熱箇所があります
ここを改良したいなー
断熱性能は、この辺で、
気密性能を向上させる取り組みを強化していきたいです。
あとは、間取りを工夫して、
24時間エアコンですね〜
冬もですが、九州は夏が暑いので、
暑さ対策をしないと
コメントを残す